ポンプ操法&ラッパ吹奏の訓練に向けて

15分団

2012年05月09日 18:37

先日の役員会、終わったのは22:30でした^^;

毎年この時期の役員会は2時間半が通常になってきてますが、やっぱ長くなっちゃいましたね…(苦笑)


さて、この第2回役員会で今年度の『ポンプ操法&ラッパ吹奏』を分団ではどうしていくのかが決まりました。

ポンプ操法に関しては当分団では9自治会で8班という構成になっていて、各班でチームを結成し【分団大会】を経て上田市の【上田大会】へ出場するチームを決定していますが、今年も昨年までと同様に“選抜チーム”という分団内から『ポンプ操法を頑張ってみたい!!』というメンバー4人のチームも作り、分団大会に向けて練習をしています。

昨今の団員数減少により、当分団でもなかなか各団員が自分の自治会の班で大会に出場する事もままならない状況ではありますが、なんとか今年も分団大会を開催することが出来ます^^;


朝練の班もありますし、夜練の班もありますが、その班その班で班長さんが色々考慮して練習日程を決め、大会まで機械器具に精通する事も含めて練習に励んでいます!

ここで一つ強調したいのは大会に勝つために練習をしているのではなく、あくまでも有事の際に有用な活動が出来るように訓練をしているということですね^^b
その訓練を披露する場が【大会】という事になります。


練習場所は主に東塩田小学校グランドをお借りしていますので、地元の方にはまた色々とご迷惑やお世話になる季節になりましたが、どうぞよろしくお願い致しますm(__)m


一方ラッパ班は分団大会という括りはなく、上田大会からが本番でそれに向けてラッパの曲と規律の訓練をしています^^

班員構成ですが昔は各班に1名以上いたのですが、数年前からは本部の一部分のラッパ班という事で、特に各班からラッパ手が集結して班を構成するという事は出来なくなっています。
ですが、主にラッパ関する活動を担ってもらっているのでそのあたりは集中できる環境にもあるのかな??
どうでしょうか、ラッパ部長?(笑)

ちなみに当分団は≪上田大会目下3連覇中≫なので、今年度も大変プレッシャー等あるかと思いますが、まあそれを気負うことなく気持ち良くラッパ吹奏をしてもらえたらいいな~!と私は勝手に思っています♪

またラッパ班の活動についてはのブログでも“ラッパ部長の竹内君”がマメに更新してくれているので、チェックしてみて下さい^^v


それではポンプ班は先ず6月3日の分団大会に向けて、ラッパ班は6月24日の上田大会に向けて怪我の内容訓練していきましょう♪

本部も十分にサポートできるよう頑張っていきます^^b






関連記事