県大会 それぞれへの想い (ポンプ操法)

2012年08月02日

2012年7月29日(日) 第54回長野県消防ポンプ操法大会・第21回消防ラッパ吹奏大会がここ上田市で開催されました。

県大会 それぞれへの想い (ポンプ操法)

僕達15分団は県大会に出場しました!


僕は消防団に入団し今年で14年目ですが、県大会出場というのは初です^^

入団当時の諸先輩からは『昔の15分団は強かったんだ!』という事はさんざん聞かされてきました。

そして、今年度35年振りの県大会優勝を賭けて県大会に臨みました!!

先輩達に並ぶ為に^^

今回は特に長くなっちゃいそうなので続きを読んでくれる人は「続きを読む」をポチっとして下さいm(__)m

“ポンプ操法って、何??”状態から始まった消防団活動ですが、今となれば僕はやっぱり“ポンプ操法”が好きです^^!

一言で言っちゃえば【大人の部活】かな。と。

子供の頃からスポーツは好きで、中学校・高校・大学時代と、色んな大会に出場しましたが、全国大会へ繋がる様な成績は残せていません。
上の大会と言っても県大会が最高でした。

ポンプ操法は、まず15分団では分団大会があってそこで勝って2位までに入らないと上田大会へ行く事が出来ませんでした。

僕が入団した班は前年度に上田大会へ出場した班で、当然この年も連続出場を目指していたんだと思いますが、上田大会へは行けませんでした。


当時の15分団は上田市でも上位って事は無く、また旧上田市の括りでは上田大会で2位までのチームがその上の「上小大会」へ駒を進める事が出来たので、上小大会なんて、当時は夢の夢でした^^;


いつの頃からか、分団内で「選抜チーム」というものに呼んでもらえる選手になり、上田大会も6回ほど連続で出場させてもらいました。

でも、一番良かったのは旧上田市の大会で6位だったかな?
上小大会に本当に行きたくて、勝ちたくて、でも勝てないまま選手は出来なくなりました。(分団内での階級の為) 
唯一(超個人的に)自慢できるのが、その当時の上田大会で『最優秀番員賞』を貰った事^^
前年度10分団さんが全国大会へ行き、その2番員さん(全国で優秀番員でした!)をめっちゃ研究して、春の操法開始から毎晩走って、朝練もしっかりして、それで臨んだ大会だったので、それは嬉しかったです!!!!
全国で最優秀番員を獲った人が出た大会で、次の最優秀番員を獲る事が出来たのでね^^


指導の立場になってからは、どうやって教えたら良いのか悩みました。。。

基本的にモノを教えるのが苦手で、上手い言葉もかけられないし、参ったな~…。って状態でしたが、職業柄、実際にやってる姿を観てもらい、それで一緒にやっていこうというスタイルになりました。

分団本部に上がる前に、運良く!今年も大活躍してくれた2番員を発掘する事が出来たのは、ホント嬉しい出来事でした。
1年間しか班単位では一緒に出来なかったけど、今時の若い男の子にしては真面目で、良いヤツでしたね。
なんしろ、年齢が10個も下なので、会話が出来るかどうか、先ずはソコが悩みでしたけど(苦笑)
ま、この子が僕にとってのキーマンになってここまで一緒に頑張ってこれたのは事実です。


今から4年前の平成20年度、僕は機関部長を仰せつかりました。

朝練に通う時、もう2人のキーマンに出逢います^^
 

地元で署員をしているMさん。
この方は辛口で、表情も堅いwww
同じく署員のSさん。
この方はにこやかなんですよね~♪

-----------------------------------------
僕が選手をやっている時から、上田大会への訓練にはチョイチョイ来てくれた人達です。

選手も何年かやってくると、“教本”も相当大事たという事に気付き熟読するようになりました。

このMさん、言う事は厳しいですが、間違っていないんです!!(笑)

そしてSさん、この人は指導に入ると熱い人です!(笑)

そんな2人の、性格お??まさか!?『SM』の飴と鞭の指導だったのか!それが分かってから“大好きな人達”になりました!!(照)

今年も身近で本当に沢山のアドバイス&指導をしていただき、本当に感謝感謝です☆≫


-----------------------------------------
このMさんの『45秒切れないと、勝てないよ!』の一言で機関部長の気持ちは決定。
役員会で『各班今年は分団大会までに45秒を切って下さい!』と発表。。。

ま~、良い顔した班長はいなかったっけ(苦笑)

結果的にその年(平成20年度)は、下組班が17年振りに上小大会へ出場という快挙でした^^
ね、結果出ちゃったんです!!(これより2年前の平成18年度から、丸子町、武石村、真田町が合併したことにより、上位8位までが上小大会へ行ける事になりました)

さすが、キーマン達!!!!(笑)



それからですね、次の年(平成21年度)は柳沢班、その2年後(平成23年度)は選抜2チームが上田大会を勝ち抜け上小大会で1チームが3位入賞!!、今年(平成24年度)が上田大会優勝!!、上小大会優勝!!、県大会へ!!という結果を残してこれました^^

そう考えると、勝つ事の出来る操法が蓄積されてきてるんだな~。。。
と感じずにはいられません。


また、一緒に選抜チームで組んでくれていた仲間がみんな指導者になり、『ポンプ操法に勝ちたい!!!!』という気持ちも上手いコト現役の選手達や、一緒に訓練を準備してくれている分団の仲間にも連鎖して、実ってきているんだな~。と感じています^^

でもそれは、今まで入団してから僕らを色んなところで引っ張ってきてくれた&好きにやらせてくれた&厳しく一生懸命育ててくれた、大勢の先輩達が居たことが一番だと大変感謝しているところです(T_T)


そんな想いから、今年たまたまなのか、必然なのか、可搬ポンプ全国大会があるこの平成24年度に県大会へ出場できるというのは、心底気持ちが高揚するものでした!!!!!!

自分たちが目指しても全く届かなかった「上田大会」で優勝☆
その次の「上小大会」でも強豪を寄せ付けず優勝☆

『なんつーチームなんだ!?』って思いましたよ、正直^^;



僕ら15分団の指導員含め、ほとんどの団員の“目”、これは非常に肥えていると思っていました。
それなので、上田大会出場前夜は『8位入賞』出来るかどうか???という状態での前日準備でしたね。

上田大会と、上小大会で優勝するなんて本当に夢を見ているようで、上田大会では結果発表の時に思わず『ウソっ!!』と僕が言ってしまったのを聞いている人が何名もいるハズです(爆)

他の分団さんからのが的確な評価をいただけて、結局『見慣れ』という状態で、肥えているとは言えなかったけどね~(爆)

上田・上小と二つの大会を通じて、本番に強いチームというか、普段通りに動けるチームだったので、先ずそこが持ち味なんだな!と感じました。


その持ち味を十二分に発揮する為に、指導に来てくれた南部署の署長含む4名の皆さん、毎回とてもいい指導をしていただき、本当にありがとうございましたm(__)m
南部署署員のなかでもこの4方は『辛口』の方々だと思います^^;
だからこそお願いして、絶対に来ていただきたかったんですけどね!!
分団長からの依頼を聴いて頂いて、本当に嬉しかったです☆



選手個人個人では

指揮者。
彼は昔からポンプ操法に熱い男でしたね^^
毎日筒先を斜めに背負って、自転車で訓練に来ます!
きっと毎晩添い寝しているに違いないでしょう!(笑)
彼の良いところは、練習熱心なトコロ。そして、素直なトコロ。そして指導したことを直ぐにやっちゃうトコロ! 
そんな指揮者がチームをまとめ、頑張ってくれました^^
本部員としての1年目は羨ましい事に選手で大活躍してくれました^^
それと共に、来年の身の振り方はどうなるか、楽しみです♪
トシ、僕みたいに不完全燃焼で終わる事は、許さないぞ!!!!!!!!!!!!


1番員。
この彼、弱気でマイナス思考なんですwww
恵まれた体格で、運動神経も抜群だし、おまけにイイ男ときた!
でもなんだかな~、訓練時、弱気な発言が多かった。
でも、今年の訓練を通じて『やればできる!!』という事を体感してくれたんじゃないかと思います!!
そう、何事もやれば出来ます!! 今年一番成長の『デキル男!!!』へ変貌してくれた事、感謝しています^^
この経験、消防以外でも通用する事なので、それも忘れずに多方面で頑張って欲しいです^^b
そして、自分のせいだと言っていた報告会、来年は自分が引っ張っていくんだ!!という強い気持ちに変えて頑張れ!!
ヤス、お前なら絶対に出来る!!!!!!!!!!!!


2番員。
長い付き合いです。(笑)
10個も年下なのに、タメグチです。お調子者です。勝手にムードメーカーになっていましたwww
でも本当は超真面目なヤツです^^
彼、去年の上田大会では『優秀番員』を獲得しましたが、『優秀番員』は獲れませんでした。その悔しさもあったでしょう。今年は獲らせてあげたかったのにごめんな…。
また、去年上小大会で3位になったチームの一員だったので、今年のチームに慣れるのもちょっと大変だったハズ。だって、今年はバカ出来るのが自分しかいない真面目チームだったから(笑)
県大会の動きは、今までの集大成だ!っていうような動きで、僕的には100点だと思ったけど、“ドヤ顔”が出なかったのでまたしごいていくとします!!(笑)
また彼もこのブログで数日前にUPしてくれている通り、“伝説の2番員”になるって決意をしてくれました^^
そんな伝説を絶対に築けるよう、また頑張っていこうな!
県大会制覇して全国で『最優秀2番員』になったら、もう教える事は無いよ。
シンタロウ、それまでまた2人3脚で頑張るぞ!!!!!!!!!!!!


3番員。
見た目一番クールなヒゲ君です(笑)
彼、小学校の頃はちょろっと絡んだことがあったけど、それから入団するまでは全く絡みなしwww
入団の勧誘に行っても、お婆ちゃんに阻止されて、3年掛かり位で入団まで漕ぎつけました。(苦笑)
彼の年代は今ウチの分団では一番多くて、元気の良いトコロだね。指揮者も同級生だし^^ 入団して良かっただろ?毎日が同級会みたいだし(笑)
入団して何年かは知らなかったんだけど、とても運動神経が良い!!
大きな大会経験もあまりなかったけど、今年は内部&外部の良い先輩達が周りに集まってくれてポンプに精通出来たと思う。
また、練習も休まない男だったな~。送水に命懸けてたもんね^^ クールに見えてアツい男でした!!
特練、またいつでも付き合うで遠慮なくいこうぜ!
今年全国大会には行けなかったけど、ポンプ屋としての技術益々磨きをかけて、N沢さんに文句言わせない3番員に絶対なる事!
アツシ、“超気持ちイイ”送水が“どんな時も出来る”3番員になるんだぞ!!!!!!!!!!!!






最後になりますが
南部署の皆さんはじめ、一番最初に頭を傾げダメ出しをしてくれた団長、また団本部の皆さん、隣接分団の正副分団長さん、特練に来てくれた丸2の県大会優勝メンバーとアツイ本部の皆さん、同じ階級で色々声をかけてくれた副分団長の皆さん、15分団の消防団の諸先輩&OBの皆さん、各自治会の自治会長皆さん、地元東塩田の皆さん、15分団の団員家族の皆さん他
本当に多くの皆さんが、素晴らしい指導・全力の応援をして下さったにも関わらず、全国大会の切符を掴む事が出来なかったのには、本当に本当に申し訳なく思います…。


ただ、僕達15分団の平成24年度のポンプ操法は終わってしまいましたが、またこの県大会3位がスタートでした。
悔しい思い、多くの皆さんへの感謝、この想いを胸に来年からは『信州(県大会)制覇!!』が先ずは僕らの目標です!!!!!


僕ら15分団は「イチゴ分団」とも言います。

まだ今年は青かったんだと思います。

今年の結果を受け入れた今、これからが成熟期間に突入です。


消防団はポンプ操法だけではありません。が、この期間を経て得るものは非常に大きいです。
それを個々人が様々なトコロで発揮して、また上を目指して戦っていきます!


『上昇(常勝)軍団 誕生の日』という言葉を連合自治会長に贈っていただきました。


今年のチームはみんな本当に、最高な奴らでした。
それをサポートしてきた15分団の仲間も最高でした☆
僕たちは本当に素晴らしい経験をさせてもらったと感じています!!

あとはこの言葉の様になるだけです^^


絶対に結果で示しますので、また見ていて下さい^^v





同じカテゴリー(ポンプ操法)の記事画像
ポンプ操法・ラッパ吹奏上田大会!!
分団大会!!
分団大会!
消防シーズン到来!!
上田大会終わる。。。
県大会へ向けての訓練スタート
同じカテゴリー(ポンプ操法)の記事
 ポンプ操法・ラッパ吹奏上田大会!! (2015-06-27 20:50)
 分団大会!! (2015-06-01 19:45)
 ポンプ操法大会を開催します!! (2015-05-28 21:02)
 分団大会! (2014-05-25 22:02)
 消防シーズン到来!! (2014-05-12 21:09)
 上田大会終わる。。。 (2013-06-24 18:28)

Posted by 15分団 at 18:56│Comments(0)ポンプ操法
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。