なんだか、あっというまに春から初夏の陽気になってしまいましたね。
衣替えが全く追いつかない広報部長の坂田です。
みなさまこんにちは。
消防団活動も、いよいよポンプ操法の訓練が始まっております。
出勤前の早朝や、仕事終わりなどの時間を使って、15分団の団員達も訓練に励んでいます。
消防団のポンプ操法訓練に関しては賛否両論あるようですが、
正直なところ、
訓練を積んでいない消防団員が災害時に活動できるでしょうか
(いや、危険ですね…汗)
そんなわけで、この時期は消防団にとっても、また、地域にとっても防災力を向上するために重要なのです。
さて5/11 日曜日は朝から「消防デー」でした。
朝練、選手以外にもホース巻きや練習場所の整備など、多くの人員が活動しています
同じグラウンドで勇壮な音色を響かせているのは、
上田大会5連覇中のラッパ班
朝5時頃からの訓練を終えて、6時半。
まだまだ長い1日の始まりにすぎません。
この日は、上小消防協会主催の「伝達講習会」がありました。
上田市・東御市・長和町・青木村の各消防団が一堂に会して、消防署員の方から今年のポンプ操法大会でのポイントを教えていただきます。
大会に向けての重要な行事のひとつです。
そんな重要な伝達講習会に、モデルチームとして当分団を呼んでいただきました。
(昨年の上田大会で優勝しておりますので・・・)
モデルチームを務めてくれた4名の団員
開会式が終わり、大勢の消防団関係者の皆様が押し寄せてきます。
壮観でした。
モデルチームの動きを、署員の方が解説しながら講習会が進んでいきます。
(これだけの人数を前にして動くので、選手たちも度胸がつきますね)
無事に伝達講習会も終わって9:30
まだまだ続きます。
選手たちが晴れやかに帰った後、「幹部規律訓練」が行われました。
班長以上の階級のみなさんで、消防団活動の基本となる「規律」をおさらいします。
(規律訓練は、お日様の下、私も汗を流しながら取り組んでいましたので、写真はありません)
・・・地元に戻ってみんなでお昼を食べ、ようやく長い1日が終わり・・・終わりません!
7/11 (土) に開催される「
ため池フェスティバル」での
火災予防・防御についてのプランを練るため、今年の会場となる「来光寺池」に赴き、部長以上のメンバーで現地を歩いて確認します。
う~む。土手が高いのでため池の水を使わないと、揚水に苦戦しそうです。
15時前、「消防デー」が終わりました。
しかしまだまだ終わらない1日。
来光寺池の視察まで戦い抜いたメンバー達も、「母の日」ということで、この後はフツーのお父さんに戻るのでありました。